日本社会福祉愛犬協会 日本社会福祉愛犬協会
HOME 子どもの通学路を守ろう 人と動物が共存できる社会創ろう 生活シーンで学ぶ しつけ 話題の犬種 ドックライフアドバイス うちの子自慢 KCJニュース
ドックライフアドバイス ドックライフアドバイス トップ
愛犬と楽しく暮らすための生活シーンで学ぶ“しつけ”
PART1 犬と楽しく外出しましょう
1.犬の散歩、楽しんでいますか?
犬と散歩をするのが、苦痛でしようがない人はいませんか?犬はペットの中で唯一、あなたとともに外出を楽しむことができるペットです。こんな動物は世界中どこを探してもいません。だから犬と散歩ができるのは、飼い主の特権なのです。
1回目は、散歩が人にも犬にもすばらしい利点があることをご紹介したいと思います。

詳しくはコチラ
2.利点を生かすための、散歩の基本知識
犬を連れて散歩に行くのは、人間同士で外出するのとはちょっと違います。物言わぬ生き物と出かける配慮が必要ですし、また出かける先には犬が怖い、キライだという人もいます。ですから人も犬も快適に楽しく散歩をするために、次のようなことに気をつけてくださいね。

詳しくはコチラ
3.犬の散歩には道具が必要です
愛犬との散歩で何よりも大事な道具が、首輪(カラー)と引き綱(リード)です。なにしろ、この2つは犬がどんなときでも必要な数少ない道具です。

詳しくはコチラ
4.犬と散歩に出る前にもう一度確認しましょう!

詳しくはコチラ
5.さあ犬と散歩に出かけましょう 首輪とリードの準備はOK?
愛犬と毎日散歩に出かけるのが日常のあなた。ちょっと、確認しましょう。家を出るときのこと。その首輪とリードの持ち方で愛犬は安全でしょうか?あなたは安全でしょうか?人も犬も安全に外に出られるでしょうか?

詳しくはコチラ
6.さあ犬と散歩に出かけましょう 「いいよ」と言われるまで、玄関が開いても待っていられる?
理想は玄関扉の前で「おすわり」ができて、「いいよ」と言われたら、あなたと一緒に外に出る犬だと安全ですよね。号令の必要がない、もっと簡単で楽しく安全に外に出る方法をご紹介します。

詳しくはコチラ
7.犬に引っ張られて歩く散歩、苦痛ではないですか?実は犬だって、苦しい!
「犬に引っ張られて歩くのが、犬の散歩でしょ?」と、グイグイ犬に引っ張られて歩いていてもちっとも苦痛ではない人がいます。
しかし練習さえすれば、どんな犬も飼い主を引っ張らないで歩けるようになるものです。

詳しくはコチラ
8.犬と楽しく歩くための最初の第一歩 リードをゆるめて歩く練習をしてみましょう!
さあ、では犬と歩く最初の第一歩、「リードをゆるめて歩く」練習をしましょう。

詳しくはコチラ
9.犬と一緒に歩く基本
犬をあなたの左側につけて歩きましょう

詳しくはコチラ
10.犬と楽しく歩くバージョンアップの練習
リードが張ったら電信柱になり、リードがゆるんだら犬を左に誘導してさあ並んで歩きましょう

詳しくはコチラ
11.散歩で排泄させるときのリードの使い方
リードを短く持って歩きましょう。だらしなくずっとリードをのばしたまま散歩をすると、犬は必ずあちこちで排泄してしまいます。

詳しくはコチラ
12.散歩中に人とすれちがうとき、他犬とすれちがうとき
散歩中に向こう側から人が歩いてくるときは、リードを短く持ち直しましょう。こうすると迷惑になりません。

詳しくはコチラ
13.犬の力が苦痛な人へ。犬の引っ張る力から身を守りましょう
今回はそんなあなたのために、ドッグトレーニングに縁がなくてもすぐに使える、愛犬の力から身を守る散歩の工夫をご紹介しましょう。

詳しくはコチラ
14.犬の力が苦痛な人へ。訓練用のカラーやハーネスを使いこなしましょう
訓練用の特殊なカラー(首輪)やハーネス(胴輪)をつけて散歩に出ると、おどろくほど愛犬の力に引っ張られずに散歩ができます。

詳しくはコチラ
15.散歩中に困ること、どう対応しましょうか?
知らない犬を見たら、吠える犬…飼い主としてはホントにいやになっちゃう。「どうしてうちのコは、こんなにおばかさんなの?」って、内心、愛犬が嫌いになりませんか?もっともな、感情です。

詳しくはコチラ
16.散歩中に困ること、どう対応しましょうか?
ある種の犬は狩猟本能が強くて、動くものを見たら追いかけようとします。

詳しくはコチラ
17.いつもの散歩道で犬にジャンプをさせて遊びましょう
犬とただ歩くだけの散歩ですか?

詳しくはコチラ
18.いつもの散歩道でウエーブを描いて歩きましょう
まっすぐ歩くのは人間だけ!?

詳しくはコチラ
19.いつもの散歩、「くぐって」を教えて楽しみましょう
公園で犬と遊びましょう

詳しくはコチラ
20.「おいで」を教えてたくさん走ろう!
「おいで」で、犬の運動量を増やしましょう

詳しくはコチラ
21.犬のお友だちの家に、愛犬を連れて遊びに行きましょう
親しき仲にも、礼儀あり。訪問グッズを忘れないでね

詳しくはコチラ
22.こんにちは、いよいよお友だちの家に訪問です
犬たちは、必ず人間が管理しましょう

詳しくはコチラ
23.初めての車での遠出、安全に移動しましょう
最初は、近距離からのドライブで犬を慣らします

詳しくはコチラ
24.クレートから犬が勝手に飛び出さないコツ
まず家の中で、練習します

詳しくはコチラ
25-1.犬の仲間作りをしましょう
いきなり犬同士を接触させないで

詳しくはコチラ
25-2.犬の仲間作りをしましょう
仲間意識を高めるゲームをしてみませんか?

詳しくはコチラ
26.仲間といっしょに公園で愛犬と遊びましょう
リードつきで、楽しく遊ぼう

詳しくはコチラ
27.リードとカラーの使い方、それで大丈夫?
読者の方から「フレキシブル・リードの危険性」について、とても貴重なご意見をいただきました。

詳しくはコチラ
28-1.愛犬連れの仲間とランチを楽しみませんか?
お店に入るまでのマナー

詳しくはコチラ
28-2.愛犬連れの仲間とランチを楽しみませんか?
席選び、犬たちの場所の設定、食事中の管理、帰るときのマナー

詳しくはコチラ
PART2 愛犬を連れて遠出しましょう
1.家族と愛犬にふさわしい楽しみ方を見つけましょう
ペットの中で、犬ほど人間と連れ添って出かけ、それを楽しめる生き物はいません。家から少し遠出をして遊ぶ、ドライブをする、キャンプ場や行楽地に行くなど、楽しみ方はあなたと愛犬次第でさまざまあります。今よりもっと楽しく、ダイナミックに愛犬と暮らしてみませんか?

詳しくはコチラ
2.現地で愛犬が異常事態・・・さあどうしよう?!
犬は人間ほど環境に順応する速度が速くないだけでなく、学習の応用がニガテなため、どうしてもいきなり知らない世界に連れて行かれるとストレスが過剰にかかります。

詳しくはコチラ
3. 普段の散歩で楽しい遠出にする簡単レッスン1
これからご紹介する「ごほうび」を使ったレッスンは、犬が何歳からでもでき、しかもとても簡単なレッスンなので、誰でもいつからでも始めることができます。

詳しくはコチラ
4. 普段の散歩で楽しい遠出にする簡単レッスン2
犬は普段見慣れないものに出会ったら、それが人間の私たちから見るとありふれた物であったとしても、びっくりしたり、あるいはストレスが過剰にかかって、家族が愛犬のコントロール不能状態になったりします。

詳しくはコチラ
戻る


サイトマップおたより募集このサイトについてリンク集

Copyright(c)2004 The Kennel Club of Japan,All Rights reserved.