日本社会福祉愛犬協会 日本社会福祉愛犬協会
HOME 子どもの通学路を守ろう 人と動物が共存できる社会創ろう 話題の犬種 ドックライフアドバイス うちの子自慢 KCJニュース

概要
概要
組織と制度
展覧会
展覧会のご案内
スケジュール
レポート
2011-12年のチャンプたち
2013年のチャンプたち
2014年のチャンプたち
2015年のチャンプたち
2016年のチャンプたち
2017年のチャンプたち
入会・登録
入会・血統書発行について
登録用紙一覧
会報誌、パートナー犬
最新号
バックナンバー

おたより募集
入会・血統書発行について

ご入会の手引き
どなたでもお申込いただけます。他団体親犬の子犬もKCJ血統を発行できます。
DNA検体、交配時の写真、立会人の証明は必要ありません。

入会をご希望の方は、KCJ加盟クラブ一覧を参考に、入会を希望するクラブに直接入会ハガキと入会金、年会費の合計7000円を現金書留に同封して申し込みます。
希望クラブがわからない方は、所在地のブロック事務所に問い合わせるか、希望クラブ欄にブロック一任と記入してブロック事務所宛にお送りください。
*入会はがき印刷フォーム

入会はがき印刷フォーム


子犬の血統書発行について
入会と同時に親犬のKCへの登録、生まれた子犬の血統書発行申請もできます。 子犬の血統書は母犬所有者(繁殖者)が申請し、所属クラブに申し込みます。
母犬所有者は入会し、犬舎号(繁殖者固有の屋号)を登録して、一胎子(一度に生まれた兄弟犬)の血統を申請します。登録申請書記入例を参照し申請書を作成してください。
*犬舎号登録用紙 *一胎子登録申請用紙印刷フォーム *登録申請書記入例 *価格表
父犬母犬とも所有権登記(名義変更)はお済みですか?
KCJ血統の親犬で表面所有者欄が父犬・母犬それぞれ現在の所有者(母犬の場合ご自分)になっていない場合は血統書裏面の所有権登記届けを記入し血統原本をお送りください。

両親または片方が他団体の子犬も簡単な手続きでKCジャパンの血統書を発行します。
父・母犬、所有の犬が他団体登録犬であっても、血統書コピーの添付と、交配証明欄への所有者の署名捺印でKCに登録できます。新所有者への名義変更とKCJ犬籍簿への血統登録を証明する登録証明書が発行されます。
*但し、JABC(ジャパン・オールブリーダース・クラブ)IKJ(インターナショナル・クラブ・ジャパン)は当協会では実体を把握していませんので登録できません。

犬舎号登録用紙

一胎子登録申請用紙印刷フォーム

登録申請書記入例

価格表


登録についてのご注意
登録申請は所属するクラブへ料金を添えて申し込みます。送金の方など詳しくはクラブにお尋ねください。
1. 母犬と仔犬一緒の写真添付
登録不正防止のため、2004年10月1日以降生まれの一胎子登録は、母犬と授乳期の仔犬全部(登録しない仔犬含む)の頭数がわかる写真を添付してください。
(平成16年10月1日以前の生まれで、未登録の一胎子及び単犬登録、外産犬は1年程度の経過期間をおく)
2. 外国産登録犬ついて
農水省より狂犬病清浄地域以外からの10ヶ月齢未満の外国産の犬・猫の輸入自粛要請があり、2003年12月1日以降に生まれた下記狂犬病清浄地域以外の外産犬は生後10ヶ月以降の輸入と、狂犬病防疫処置済みが証明出来ない限り受付いたしませんのでご留意ください。
(注:3ヶ月齢以降1ヶ月隔たり2回以上のワクチン接種+抗体検査+6ヶ月間待機=10ヶ月齢以上)
狂犬病清浄地域(輸入できる地域)
台湾・アイスランド・アイルランド・スウェーデン・ノルウェー・オーストラリア・ニュージーランド・英国(グレートブリテン及び北アイルランド)・フィジー諸島・ハワイ・グアム
3. ご入会後の問い合わせについて
申請された血統書、他の問い合わせは、所属クラブにお問い合せください。


KCJ公認クラブの設立・特約業者登録について
会員10名以上で公認クラブを設立できます。ブロックの承認を得て、NPO法人を冠した活動ができます。クラブ会員の登録申請を仲介し、登録料の一部は活動費として還付されます。

ペットショップ・訓練士・美容師・獣医師・ブリーダーなどを職業としている方は、特約業者登録を行うことができます。登録に関して割引特典を受けられます。

当協会では、猫籍登録(CRC日本愛猫血統登録センター)も行っております。
クラブ加盟若しくは特約業者登録をなさった方は、猫の血統についても割引の特典が受けられます。詳しくは事務局若しくは所在地のブロック事務所にお問い合せください。


サイトマップおたより募集このサイトについてリンク集

Copyright(c)2004 The Kennel Club of Japan,All Rights reserved.