日本社会福祉愛犬協会 日本社会福祉愛犬協会
HOME 子どもの通学路を守ろう 人と動物が共存できる社会創ろう 生活シーンで学ぶ しつけ 話題の犬種 ドックライフアドバイス うちの子自慢 KCJニュース

参加のお申込
参加申込み方法
概要
コンセプト
クラブ設立方法
活動報告
活動報告一覧

おたより募集
活動報告一覧

2016年 | 2015年 | 2013年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年

瑞穂プードルクラブ活動報告
昨年に引き続いて当クラブではペットシティ三好店(愛知県ジャスコアイモール三好SC店 )さんと共に簡単な清掃を兼ねたパトロール活動を始めました。二回の活動も幸いお天気に恵まれ、ワンちゃん共々気持ち良いパトロールになりました。初回は7名程のスタートでしたが先回は13名と少しずつですが参加者が増え、始めは権勢しあっていたわんちゃん達も時間が経つにつれ仲良くなり犬の社会化、しつけという面でも効果を得る事ができました。 またインターネットサイトのアイラブペットさんの取材も受けサイトでの紹介もしていただきました。今後も皆様の協力のもと続けていきたいと思います。次回は2月26日(日) 10時〜12時を予定しております。お近くの方のご参加をお待ちしております。

埼玉西ブリーダーズクラブ秩父支部出動式
12月11日犬のおまわりさん秩父支部の羊山公園での出動式と活動の様子が秩父ケーブルテレビに紹介されました。寒い中沢山のワンちゃん達に集まっていただきありがとうございました。風邪を引かないよう頑張りましょう。秩父支部長 萩原慎一

犬のおまわりさん替え歌
NPOまつりに参加していただいた松原梢さん(東京都)から「犬のおまわりさん」の替え歌が届きましたので紹介します。
T番   お散歩しながらパトロール 通学路も危険です
こーわーい犯罪なくすため みんなーで協力しましょうよ
ワン ワン ワワーン ワン ワン ワワーン
水色バンダナ目印さー 
犬のおまわりさん どーぞよろしく
ワン ワン ワワーン ワン ワン ワワーン
   
U番   怪しい人はいないかと バンダナつけてパトロール
なにーかあったら報せてね 僕たち協力するからね
ワン ワン ワワーン ワン ワン ワワーン
水色バンダナ目印さー 
犬のおまわりさん みんなーの友達
ワン ワン ワワーン ワン ワン ワワーン

12月3日4日「NPOまつり2005」に参加しました
関東KCでは、代々木公園(渋谷区)で開催の「NPOまつり2005」に参加。東京では始めての開催でしたが「犬のおまわりさん」をアピールできました。パトロール体験にご協力くださったボランティアの皆様有り難うございました。

歩け!歩け!国際大会に参加しました(東松山市)
11月15日はお天気にも恵まれ、関東一円から集まった「犬のおまわりさん」が紅葉の武蔵野台地13.8Kmを完歩しました。国際大会参加者も犬のおまわりさん大行進に目を向け、活動のアピールもできました。ご協力いただいた皆様に感謝すると共に、いただいたご意見を活かし第2回開催のステップにしたいと思います。
実行委員長 大木晴雄

Dog POLICE 梅小路活動報告 10月2日
このたび、犬のおまわりさん バンダナ 30枚 のぼり 1枚 ステッカー ブルゾン送って頂き 現在 協力メンバー15名、参加頭数 19頭 犬種 ボーダーコリー・ラブラドール レトリーバー他で10月吉日発足致しました。メンバー拡大中!活動地域は京都市下京区梅小路公園周辺隣接地区です。
地域防犯、子供たちの通学(登下校) 犬の飼い主の散歩マナー向上を呼びかけたいと思います。
ホームページhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~s-koubou/dogpolice_top.html

豆柴オフ会
豆柴と言う犬の名前は愛犬家ならば一度は聞いたことがある、と言うくらいにその名前は浸透して来ましたがその由来や経歴には正しい理解がされておりません、と言うより誰がいつ頃から作り出したか、現在どのように繁殖されているのか知らない方がほとんどで「柴犬とチワワを掛け合わせた」とか「近親交配を重ねて作り出された」だとか不勉強な業者の言葉に惑わされている人たちも少なくありません。
そこで二番目に豆柴の作出に取り組んだ私が豆柴の経歴について触れておきたいと思います。
一番先に豆柴の作出を手がけたのは京都のT氏でした。私との出会いは1975年頃で、その頃すでに豆柴と言う名前で「愛犬の友」に広告を出されていたのを見たのがきっかけで犬舎をたずねたのが最初の出会いでした。
当時私はドックフードの卸会社を経営しておりましたので、何かと応援をするようになり子犬を購入したのが私と豆柴のスタートでした。
それから10年ほどして会社をつぶした私は豆柴の繁殖に転じ今日に至っております。
T氏とは意見の相違で袂を分かちお互い独自の道を歩むことになりましたが近隣のペット業界は二人に大変厳しく嫌がらせなども度々ありましたが室内で飼える小さな柴犬を作る情熱は燃やし続けました。
1990年頃産経新聞に取り上げられたことをきっかけにマスコミの注目を集め始め、女性週刊誌、新聞、ラジオ、テレビと取材を受けるようになり急速に豆柴と言う名前が世間に出て行きました。
そうなると業界でも黙って看過しません、当然のようにわれもわれもと豆柴を始める人が出てきます、ところがそれまでは二人の犬舎で繁殖したわずかな数しかおりません、ブームになれば国外から輸入して対応できたハスキーやゴールデンと違い急激に増やすことは不可能な犬種です、希少価値が高くて高値で取引できるのとお客のニーズに応えるために柴犬の発育不良な子犬や、子犬の時点では見分けがつきにくいので餌を少なくして発育を抑えた柴犬の子を豆柴だといって販売するところが急増しました、結果は豆柴だといって買ったのに大きくなった、体が弱くてすぐに死んでしまった、などのトラブルの続出です、当然本来の豆柴の信用も落ちてしまいました。
豆柴の豆柴たるゆえんは血統的に小柄であることにあります。これは5年や10年では出来ません。T氏は戦後まもなく始めたと言っておられました、T氏の樽井荘と私の宝山荘系の豆柴は50年の歴史があります、それでも完璧とはいえないと思って更なる努力をしております。
今、ホームページを開けば多数の豆柴のページがあります。初めて繁殖をした人でも豆柴博士のようなホームページを作っている人も有ります、こうした無責任な情報の氾濫した中では、よくよく内容を吟味していただきたい、豆柴を愛してくださる皆様には賢明な判断の元本物の豆柴と出会われることを説に願っております。
宝山荘の繁殖犬をお求めいただいた方は全国で3000人ほどおられます、その方たちが数年前から自主的にオフ会を作って春、秋に集まって親睦交換会をされております、また数人で里帰りオフ会などもあり横のつながりを深めていただいております、こうしたことが豆柴の発展に大きな力になっていることはいうまでもありません。
里親の元に行った子犬が元気で一生を終えるまでのお付き合い、また二代目の御相談にも応じる長い長いお付き合いをモットーとして豆柴つくりをしております。
会員の皆様の和やかな関東オフ会、関西オフ会、里帰りの写真を豆柴の現況を御紹介します。
豆柴はこれからの犬種です、皆さんに愛される犬種としてさらに精進を重ねてまいります、よろしくお願いします。
柴犬宝山荘クラブ 会長:西山征伸

※豆柴を購入される方へのご注意
KCジャパンでは豆柴は公認犬種ではありませんので、柴犬で登録されます。
豆柴は、サイズ、健康面でトラブルが多く、購入される場合は信用できる業者か良く確かめてください。不当な条件の売買契約や、犬舎が不潔、対応が不誠実などの業者からは絶対に購入しないでください。 事務局

いずみ野自治会わんわんパトロール隊発足
8月19日に25人の出席で発足式がありました。パトロールをしながらうんちやゴミ拾いなども行っています31名39匹でパトロールしています。
北海道江別市いずみ野わんわんパトロール代表正木

夏祭りパトロール
ペロペロキャンディー隊犬のおまわりさんがバンダナにハッピ姿で夏祭りをパトロールしました。 埼玉西ブリーダーズクラブ

11月3日(文化の日)歩け!歩け!犬のおまわりさん
歩け!歩け!全国大会の会場となる埼玉県で「犬のおまわりさん」が参加予定。
地域防犯を呼びかけワンワン大行進に皆さんの参加を呼びかけています。
問い合わせ:埼玉西ブリーダーズクラブ 0493-39-1470(大木)

聴導犬の講演会としつけセミナー開催(須坂ほほみの会・岡谷裕子)
ボランティア活動の一つのポイントは「持続性」だと思います。 須坂ほほえみの会「犬のおまわりさん」も活動がさらに市民権を得られる様、常に参加者を啓発し、新たな参加者を増やすため、種々のイベントに参加し地道な交流を続けながらアピールしています。
7月10日には社団法人日本聴導犬協会会長、有馬もと氏の講演会と「しつけセミナー」を開催しました。教育委員会を通じて市内各小学校に参加案内を配布、隣組を通じての全戸回覧。延べ200名あまりの方にご参加いただきました。
これから「犬のおまわりさん」を各町で始まった防犯パトロールに連動していこうというところです。20数名の市職員の方も参加していただいています。
話は変わりますが、我が家の「犬のおまわりさん」の看板犬ハスキーの「サン」に加え、新たにボーダーコリーの「ハル」が家族の一員となりました。まだ子犬ですが、将来的にアニマルセラピー訪問などの分野でも活躍できる「犬のおまわりさん」看板犬を目指します。

「ペロペロキャンディー隊」構内パトロール実施中
埼玉西ブリーダーズクラブが支援する。熊谷市の「ぺろぺろキャンディー隊」の皆さんが市内小学校で構内パトロールを実施しています。ワンちゃんの待機場所も提供して頂き、犬のおまわりさんモデル校を目指します。子供たちもワンちゃんに触れる機会も多くなり、それまでひっこみがちの子供たちも明るく元気に登校しているように思います。

埼玉西ブリーダーズクラブ創立記念全犬種展リポート
野球場がたっぷり2面取れる運動場からは、公民館とは思えない風車とヨーロッパの古い建物が岡の上に望める素晴らしい環境の会場でした。展覧会と犬のおまわりさん運動会の合計参加頭数は350頭ぐらい。雄組BM戦でちょっとしたドラマがありました。アップセレクトで絞り込まれ最後に残った2頭は、巨漢のハンドラーが引くG.ピレニーズかたやちょっと緊張気味の12才の少女が引くパピヨン。そのコントラストに会場がざわめきます。すでにアップセレクト戦が始まってから15分ぐらい日差しの強いリンクで、それでも犬たちは集中を切らすこと無くけなげに演技しています。最後に山田審査員がパピヨンを指さし、ギャラリーの拍手の中、G.ピレニーズのハンドラーが少女の健闘を称え握手の手を差し伸べました。KCの展覧会ならではの爽やかなワンシーンでした。

埼玉西ブリーダースクラブの活動が熊谷TVで紹介されました
現在、埼玉西ブリーダースクラブは埼玉県を中心に関東の広域で150名以上が活動に参加しています。1月21日には熊谷TVの取材があり、同地区の犬のおまわりさんが取材に協力。通学路パトロールの様子などを紹介していただきました。活動を一般のかたに知っていただく良い機会ですので、これからも広報活動には積極的に協力して一人でも多くの方に参加していただきたいと思います。

瑞穂プードルクラブがドッグマラソンに参加
10月24日 犬山ドッグマラソン
11月04日 わんわん運動会
11月21日 名古屋ジャスコ港店
11月28日 日進市ニッシンドッグラン
秋空の下、わんこ達に関わる各イベントに参加させて戴きました。
会場に訪れた愛犬家の方々に犬のおまわりさんの趣旨をご理解戴き多くのご協力を戴くことができました。回を重ねるごとに楽しみながら活動する余裕もでき、犬のおまわりさんが全国に繋がっていくことを期待して今後もガンバってボランティア活動を行います。この場をお借りしてお招き戴いた各イベントの主催者の方にお礼申し上げます。

中越地震被災ペット支援の街頭署名と募金活動
11月28日 青山ケネルス・マイプレシャスクラブは青山通りの店頭で中越地震被災ペット支援の街頭署名と募金活動を行いました。
11月7日には立川の昭和公園でMPC恒例のイベント、ウォークラリーに合わせて会員の署名活動を行ったばかりですが、一般の方にも活動への支援をお願いしょうとチャレンジ。始めは不安な幕開けでしたが、一人二人と足を止めてくだり、人の優しさにふれて、みんなちょっと感激してしまいました。
募金箱と一緒に写っているのは、大活躍の原ノエルちゃん、自宅のご近所からの署名もいっぱいいただきました。

第一回ケンズドッグトレーニングクラブ親睦会
平成16年11月14日(日)広島市内某所にて総勢32名の愛犬家が集まり、クラブ初の親睦会を開催しました。
参加者とワンちゃんの自己紹介の後、会場のゴミ、ウンチ拾いをししつけ教室や愛犬の日常の手入れ方法などの講習をしました。しつけを応用したゲームや参加者間の情報交換、個別相談などなど・・・
限られた時間ではありましたが参加者・ワンちゃん共々楽しいひとときを過ごす事が出来た様に思います。
今後も清掃活動など、会員以外の方にも気軽に参加して頂ける会を開催していきたいと思います。

恵庭市 ワンワンパトロール隊発足式
北海道は全国に先駆けて活動を開始し、4月11日の警察犬指導士会も協力した発足式を始め各地でグループが誕生。すでに全国一の3000頭以上がパトロールに参加しています。
恵庭市では賛同者が120名に達し8月22日エコルータウン黄金芝生広場でワンワンパトロール隊が全市的な発足式を開催。道警生活安全企画課は「防犯の目は多い方が良く、地域の皆さんの力添えを戴きながら犯罪を減らしていきたい」と活動の抑止力に期待を寄せています。

長野県須坂市「須坂ほほえみの会」 4月17日に講習会及び発足式
4月17日に講習会及び発足式を行いました。
当日は50名参加していただきました。

来賓は須坂市長さん、市警察署長さん、講師は長野保健所、長野県動物愛護センターさま、 においでいただきました。
デモ犬は愛護センターの「サリーちゃん」と「うららちゃん」です。

長野県須坂市「須坂ほほえみの会」 長野市内の小学校訪問活動 第1回 4月28日
長野市内の小学校の訪問活動第1回を、4月28日に行いました。

内容は、
1.犬のおまわりさんとは
2.イカのおすしの説明
3.犬の習性とデモ犬に実際さわってみよう

2のイカのおすしとは、
 「イカ」は、知らない人についていかない
 「の」は、車に乗らない
 「お」は、おおごえを出す(助けて!)
 「す」は、すぐ逃げる
 「し」は、知らせる

子どもたち自身が、危険回避能力を身につけることを目的として内容にいれました。

関東ブロックKC犬のおまわりさん結成式
4月11日関東ブロックKC犬のおまわりさん結成式には、NWFC、狆クラブ、スピッツ協会、柴犬保存会など単独犬種団体連合会も協賛、およそ120頭が参加しました。アメリカンコッカーのララちゃんが犬のおまわりさん宣誓を行い、警視庁生活安全課よりお越し戴いた齋藤ひとみ警部に安全な街の環境づくりに地域の協力体制が欠かせないなど地域防犯の講演をして戴きました。